
美濃和紙の魅力/ABOUT MINO-WASHI

歴史
製紙の技術は朝鮮から日本に渡ってきたといいます。古くは聖徳太子の時代に記録が残されていますが、現存している日本最古の紙は正倉院にある、702年(大宝2年)の戸籍用紙で、筑前、豊前、そして美濃の和紙が所蔵されています。
現在では福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられますが、その歴史は1300年以上を有し、平安時代には経文・経典として。近世では書写用紙として。江戸時代には美しく光を拡散する障子紙としても高い評価を受け、幕府・尾張藩御用紙となり「美濃判」という規格が定着する程でした。また徳川家康が関が原の合戦で用いた「采配」にも使われたという逸話もあり、これが幕府御用達の和紙となったと言われる由縁です。
そして2014年にはユネスコ無形文化遺産に本美濃紙の技術が登録され、京都の迎賓館の全ての障子に本美濃紙が使用されました。なお美濃手すき和紙は2021年東京五輪の表彰状にも採用されています。
-
清流 長良川
-
ユネスコ無形文化遺産に登録

美濃和紙の特徴
豊富で質の良い水源があり、縦ゆり、横ゆりを交えた漉き方をします。これにより薄くてムラがない、かつ強靭で耐久性のある和紙になります。
岐阜提灯や岐阜和傘などの工芸品にも用いられています。その中でも特に薄いものは薄美濃と呼ばれ、大英博物館など世界各国で古文書や絵画など国宝級の文化財の修復になくてはならない存在となっています。
機械抄きの美濃和紙も各社様々な分野で進化しており、包装や印刷用のものから懐紙などに使う透かし和紙、西陣帯用金糸銀糸の原紙、工業用途として掃除機のダストパック原紙やマスキングテープ原紙など、こだわったものづくりを続けています。

新美濃和紙ブランドマーク
美濃和紙ブランド共同組合が認定した商品のみに使用できるロゴマーク。
美濃地区で独自の認定基準に合格した高品質の美濃和紙を使用していることを保証するものです。分類は本美濃紙・美濃手すき和紙・機械すき和紙の3つ。美濃手すき和紙の中でも、特定の材料、道具、製法を用い、認定を受けた一部の職人だけが漉く和紙をユネスコ無形文化遺産に登録された本美濃紙と呼びます。
ブランドマークは、美濃の紙すきの特徴である縦揺り、横揺りでできる「さざなみ」をカタチに 「Mino-Washi」の”M”に思いを込めています。
また、”M”と人の文字が重なって見えるように色分けをし、繊維が重なって作り出される美濃和紙の繊細な美しさも感じさせます。※1
弊店の美濃和紙糸は「美濃機械すき和紙」に登録され、靭皮繊維を使用した高品質なものであることが認められています。
※1 美濃市役所公式ページ引用