
和紙糸とは何か/WHAT IS WASHI YARN|PAPER YARN
歴史
-
〇手仕事としての紙糸
綿糸や絹糸が入手できなかった山陰や東北地方などで、農家の自家用に主に反故紙を用いて作られていました。
特に宮城県白石では紙糸を用いて織り上げた紙布が名産品として、江戸幕府への献上品とされます。
明治以降衰退しましたが、昭和に入り、方法を研究し復刻。
全国で数名の紙布作家が活動中です。 -
〇量産用としての紙糸
大福製紙株式会社は、薄く強い機械抄きの和紙を得意とし、金糸銀糸用、マスキングテープ用などの原紙を製造しておりました。そして商社からの依頼で紙糸用の原紙開発に着手。
強度と伸びのある紙を開発し、1982年特許取得しています。その後主にサマーニット用の糸として販売を拡大し、近年では織物やインナーなど用途を広げています。
-
------------------------------------------------
美濃和紙糸の製品ができるまで
-
1. マニラ麻の収穫
自生及び栽培されるマニラ麻は非常に成長が早く2~3年で成熟し収穫できます。成熟したマニラ麻を伐採して葉脈部分を裂いて繊維を取り出します。
-
2. 抄紙工程
マニラ麻の葉脈繊維をパルプ化、日本独自の抄紙機にて均一で薄く、強い原紙が作られます。
-
3. スリット工程
和紙を0.1mm単位でカット。スパイラル状に巻き取ります。
-
4. 撚糸工程
テープ状の和紙に数百回の撚りをかけます。
-
5. 製織・製編工程
紙糸を織機、編機にかけ生地・製品へ。
-
6. 店頭へ
出来上がった製品を店頭やお客様のもとにお届けします。
------------------------------------------------
紙糸の特徴と美濃和紙ブランド
-
〇紙糸の特徴
- 軽い(綿の1/3)
- しなやかなハリとコシ
- 吸放湿性
- 消臭・抗菌性
- 保温・保湿性
- 通気性
- 抗ピリング性(毛羽立ちが少ない)
- 静電気が発生しにくい
- サステナブル(生分解性)
-
〇美濃和紙ブランド
- 30年培った生産技術
- 厳選した原料
- 徹底した品質管理
- 美濃和紙ブランド認定
スリットや撚りの工程で切れにくくムラやゴミの限りなく少い高品質な糸
-
------------------------------------------------
和紙のミクロの世界
和紙糸は渦のように何層にも重なっている特殊な形状です。(写真左)
この空気を多く含む形状が断熱性、吸放湿性等の様々な特性を生んでいると考えられます。
-
和紙糸/電子顕微鏡写真(250倍)
-
麻糸/電子顕微鏡写真(250倍)
-
綿糸/電子顕微鏡写真(250倍)
------------------------------------------------
抗菌効果
-
【試料表記】
試料①「木材パルプ紙糸」/ 試料②「マニラ麻紙糸」/ 試料③「交撚糸」試験項目:抗菌性
試験方法:JIS L 1902:2015 定量試験(菌液吸収法)
試験菌株:黄色ぶどう球菌 Staphylococcus NBRC 12732
生菌数の測定:混釈平板培養法
試験片の滅菌法:オートクレープ
【試験結果】
接種菌液濃度 1.0×105CFU/ml -
和紙糸とは何か/WHAT IS WASHI YARN|PAPER YARN
生菌の対数値 | 抗菌活性値 | ||
菌液接種直後 | 18時間培養後 | ||
試料① | 4.6 | 5.3 | 2.3 |
試料② | 4.6 | 1.4 | 6.1 |
試料③ | 4.6 | 7.0 | 0.6 |
綿標準白布 | 4.6 | 7.5 | - |
提供:大福製紙㈱ 試験:(一財)ケケン